2006年09月02日
焼酎ってなんで焼酎なの?
焼酎ルーツはその昔クレオパトラの時代までさかのぼるみたいで、それがアジア中国を経由して琉球王国へ渡り、日本へ入ってきたようです。
焼酎は蒸留して作るものですが、蒸留なんて言葉は最近のもの(多分)で昔は焼くと言ってたそうです。簡単にワインを焼くとブランデー。「Burn Wine(焼くワイン)」がブランデーに変化したそうです。
中国では「焼く酒」と書いてシャオチュウと読みます。日本でも18世紀ぐらいまではそう言ってたみたいです。酒が酎に変化した理由は定かではないですがシャオチュウのチュウが語源とも言われています。そんなこんなで今の「焼酎」って文字が定着したようです。写真は現在中俣酒造で使われている蒸留機です。
中俣酒造は 浜崎太平次・養老伝説・中俣等があります。
追伸 あくまで店主の戯言(たわごと)で間違い等ありましたらごめんなさい・・・
焼酎は蒸留して作るものですが、蒸留なんて言葉は最近のもの(多分)で昔は焼くと言ってたそうです。簡単にワインを焼くとブランデー。「Burn Wine(焼くワイン)」がブランデーに変化したそうです。
中国では「焼く酒」と書いてシャオチュウと読みます。日本でも18世紀ぐらいまではそう言ってたみたいです。酒が酎に変化した理由は定かではないですがシャオチュウのチュウが語源とも言われています。そんなこんなで今の「焼酎」って文字が定着したようです。写真は現在中俣酒造で使われている蒸留機です。
中俣酒造は 浜崎太平次・養老伝説・中俣等があります。
追伸 あくまで店主の戯言(たわごと)で間違い等ありましたらごめんなさい・・・